私がNVDA(ハイテク銘柄)に投資することを決めた理由

こんばんは。鹿男です。
先日、株式投資についていろいろ調べていたのですが、その中で「ハイテク株が暴落する」という記事を見つけました。
今回はハイテク株が気になるけど、そういった記事のせいでハイテク銘柄への投資に躊躇ってしまう方々の背中を押すような記事(私が絶賛大暴落中に高値掴みしたNVDAに投資をしようと決めた理由)を書きたいと思います。
※本記事は、「ハイテク株が暴落する」勢の考え方を批判することを目的として書いておりませんのであしからず。
時代はハイテクだよね?
私が投資をすることした理由は、これからは「ハイテク」の時代だからです。
例えば、以前は職場まで電車や自動車で通勤し、9時から5時まで働くというスタイルでしたが、今はどうでしょうか?テレワークが進んだことにより、わざわざ職場に行くこともなく、自宅でも仕事ができる状況になりました。パソコン一つあればどこででも仕事ができるようなりました。これは一重にハイテク技術が進んできたからではないでしょうか。
また、一般人以外にも芸能人でもyoutubeでゲーム実況や日常系の動画を投稿される方々が増えてきました。さらに、プロゲーマーなどハイテク技術を必要とする職種も増え、昔(かつて大企業や公務員として正規の職員と働くことが大正義の時代)と比べて働き方に関する考え方もかなり変わってきています。
さらに、河野行政改革大臣の行動もハイテク推進の流れに一躍買っていると思います。彼は、「無駄なことを廃止する」ことに注視し、不必要な判子は削除するといったことを公言し、実行しております。今後もこういった動きは続くことを考えると、もはやハイテクへの転換は国策とも言えるのではないでしょうか(まだ言いすぎか!?)
私たちの生活にハイテク技術進化もしくは新たな技術が取り入れられるのは、時間の問題となっているのは紛れもない事実でしょう。
戦後何もない時代の中、社会で習った3種の神器などを作りだしたトヨタやパナソニックなどが世界で知らない者はいないほどの大企業となりました(今は・・・)
時代を作る企業が大きくなるのは必定であり、長期投資家にとっては、ハイテク株がこれから暴落してもしなくても、投資することにより大きなリターンを享受できる可能性は高いのではないでしょうか。
最後に
結論として言いたいことは、ハイテク銘柄については暴落してもしなくても買った方が良い!ということです。投資家としては暴落は安く買えるチャンスでもありますから、暴落したらしたで買いまくる予定です。
皆さんに未来はどう見えていますか?
私の想像している未来と皆さんが想像している未来が同じとは限りませんし、実際どうなるかは誰にも分かりません。
投資とは、自分の想像する未来にお金を投じることですから、人の言うことは参考程度に、自分の想像する未来を信じて投資するかどうかを決めましょう!
人の行く裏に 道あり 花の山
BYE